2018年(予定)、二俣川合戦

二俣川駅南口の商業施設(左側の建物。右側はオフィス棟)、いよいよ出来上がってきました。オープンは来年4月、名前は「ジョイナステラス二俣川」に決まったとのこと。
横浜の本店(?)は、リニューアルの度に「相鉄」の文字が無くなっていき(昔は「相鉄ジョイナス」だったのに)、なるべく相鉄色を消して都会風イメージを打ち出す戦略なのかと思っていたので、ここにきて二俣川にジョイナスの名前を持ってくるとは意表を突かれました。
二俣川のジョイナスは、メインのテナントがそうてつローゼンということで、かつてのグリーングリーンと変わりませんが…(「グリーングリーンテラス」でも良かったかも??)。そうは言っても、来年のオープンが楽しみです。

さて、南口のもう1つの商業施設、西友二俣川店がリニューアルオープンしていました。JTF(ジョイナステラス二俣川の略)ができる前に、先手を打ったか。

新たにテナントとして、コジマやしまむらが入居しました。ただでさえ閑散としている、北口ドンキのヤマダ電機(元ベスト電器)は大丈夫か。
それにしても、店内は大盛況で、目まいがしてしまいました。西友がこんなに混んでいるのは(食品売り場を除いて)、子どもの頃以来の気がするなあ。
みたび里山ガーデン
「秋の里山ガーデン」が開催されるということで、4月・5月に続き、またまた行ってきました。ひまひまです。
鶴ヶ峰からバスに乗ろうと思っていましたが、この日は連休の中日ということで、相鉄バスのホームページを見るとなんと「よこはま動物園周辺の渋滞で、バスは60分遅れ」との情報が。やむなく、横浜駅から横浜線に乗って、中山駅から「武蔵中山台西」という聞き慣れない行き先のバスに乗りました(横浜市道路局のホームページによると、実証実験を経て今年2月に運行開始した路線でした)。

自治会館前というバス停で下車。住宅地にぽつんとあるバス停で、どこが里山ガーデンの入口なのかわからない。

あてずっぽうで歩くと、森の入り口にそれっぽい立て看が…。


正解でした。よかったよかった。16時閉園ということで、残り時間はあと40分少々(昼過ぎになってようやくノコノコ出かけるからいけないのだ)。急ぎます。



無事着きました。よこはま動物園北門側のエントランスの花々です。

ウッドデッキを通って、大花壇へ。さっきの寂しい入口がウソのように、たくさんの人!







私は花の名前に全く詳しくないので、写真だけご覧ください。だったら何で行くんだよ、と言われそうですが。
でも、春の花とはまた違った彩りでいいですね。

帰りは西ひかりが丘から鶴ヶ峰駅行きのバスで。菜の花や菖蒲はすでに無く(当たり前ですが)、賑やかな花壇と対照的に、ちょっと寂しい風景でした。
鶴ヶ峰からバスに乗ろうと思っていましたが、この日は連休の中日ということで、相鉄バスのホームページを見るとなんと「よこはま動物園周辺の渋滞で、バスは60分遅れ」との情報が。やむなく、横浜駅から横浜線に乗って、中山駅から「武蔵中山台西」という聞き慣れない行き先のバスに乗りました(横浜市道路局のホームページによると、実証実験を経て今年2月に運行開始した路線でした)。

自治会館前というバス停で下車。住宅地にぽつんとあるバス停で、どこが里山ガーデンの入口なのかわからない。

あてずっぽうで歩くと、森の入り口にそれっぽい立て看が…。


正解でした。よかったよかった。16時閉園ということで、残り時間はあと40分少々(昼過ぎになってようやくノコノコ出かけるからいけないのだ)。急ぎます。



無事着きました。よこはま動物園北門側のエントランスの花々です。

ウッドデッキを通って、大花壇へ。さっきの寂しい入口がウソのように、たくさんの人!







私は花の名前に全く詳しくないので、写真だけご覧ください。だったら何で行くんだよ、と言われそうですが。
でも、春の花とはまた違った彩りでいいですね。

帰りは西ひかりが丘から鶴ヶ峰駅行きのバスで。菜の花や菖蒲はすでに無く(当たり前ですが)、賑やかな花壇と対照的に、ちょっと寂しい風景でした。