二俣川駅変化の記録(第8回 続・その時バス停は動いた)
西友前の仮設バス停に移ってからおよそ1年、南口のバス停が再び駅前に戻ってきました。今度は本設の新しいバスロータリーです。

改札口を出て、南口バス停へ向かう階段。二俣川とは思えない(?)天井の高さ!

階段の脇に、エレベーターが設置されています。仮設のスロープ通路は閉鎖されてしまいましたが、車椅子やベビーカーの利用者、高齢者は以前のほうが便利だったかも。

階段を出ると目の前が、広々したバスロータリー。タワーマンションの完成はまだ先か。

商業施設がまだできていないのでやや殺風景ですが、完成したらどんな駅前になるでしょう。

案内図です。今度は北口の地上が基準になって、南口の地上階は3階なんですね。グリーングリーン時代は南口の地上が1階で、北口側は地下1~2階という、わかりづらい状態になっていました。

ついでに情報。駅工事に伴いいったん閉店した立ち食いそば、ライフの中に復活するみたいです。BARと書いてあるので、立ち飲み客もターゲットにするのかな。いしうすって名前はやめちゃったのか。

さらにおまけコーナー。相鉄100周年を記念して、駅構内に昔の写真が掲出されていました(クリックすると拡大します)。1964年から使用された橋上駅舎…とあるから、前回の東京オリンピックのちょっと前ぐらいの写真か。管理人はまだ生まれておりません。
「古い駅と工事中の駅のギャップがすごいにゃ~」

もっとおまけコーナー。おとなり、鶴ヶ峰駅の写真です(クリックすると拡大します)。「むかしの駅は木でできてたんだにゃん」…と言うか、昔の相鉄ってS.T.K.って表記だったのか(Sagami Tetsudo Kabushikigaisya??)。

改札口を出て、南口バス停へ向かう階段。二俣川とは思えない(?)天井の高さ!

階段の脇に、エレベーターが設置されています。仮設のスロープ通路は閉鎖されてしまいましたが、車椅子やベビーカーの利用者、高齢者は以前のほうが便利だったかも。

階段を出ると目の前が、広々したバスロータリー。タワーマンションの完成はまだ先か。

商業施設がまだできていないのでやや殺風景ですが、完成したらどんな駅前になるでしょう。

案内図です。今度は北口の地上が基準になって、南口の地上階は3階なんですね。グリーングリーン時代は南口の地上が1階で、北口側は地下1~2階という、わかりづらい状態になっていました。

ついでに情報。駅工事に伴いいったん閉店した立ち食いそば、ライフの中に復活するみたいです。BARと書いてあるので、立ち飲み客もターゲットにするのかな。いしうすって名前はやめちゃったのか。

さらにおまけコーナー。相鉄100周年を記念して、駅構内に昔の写真が掲出されていました(クリックすると拡大します)。1964年から使用された橋上駅舎…とあるから、前回の東京オリンピックのちょっと前ぐらいの写真か。管理人はまだ生まれておりません。
「古い駅と工事中の駅のギャップがすごいにゃ~」

もっとおまけコーナー。おとなり、鶴ヶ峰駅の写真です(クリックすると拡大します)。「むかしの駅は木でできてたんだにゃん」…と言うか、昔の相鉄ってS.T.K.って表記だったのか(Sagami Tetsudo Kabushikigaisya??)。
コメント
階段
高低差
高低差、けっこうあります。
昔の階段はこれほどではなかったような…。
昔の階段はこれほどではなかったような…。
ローゼン
思い出しました。 以前はローゼンのエスカレーターで上がっていったのだった。
階段は帰りで 下りしか使わなかった。 店舗が出来ればエスカレータが
出来るのでしょうが、まだ相当先になりそう。
階段は帰りで 下りしか使わなかった。 店舗が出来ればエスカレータが
出来るのでしょうが、まだ相当先になりそう。
黄金焼
こんにちは。私もさっそく確認しに行ってきましたが、サイン類が何もなくて本当に殺風景ですね。しかし、あまりきれいすぎてかつてのグリーングリーン店舗『黄金焼』で大判焼きを買ってぱくつけるような日常感が失せてよそよそしさも感じました。それと、地味に当駅発バスの乗り方が『行先を述べてから乗る』信用前払い方式に統一された旨をアピールしてましたが、整理券方式や均一前払い方式と比較すると全国的にはマイナーな乗車方法ですので混乱防止のため多少経費がかかっても整理券方式にしてほしいものですね。
黄金焼が懐かしい
>siroutoさま
そうでした、上りはエスカレーターがありましたね。
子どもの頃は、なんで上りしかないんだろうと思いましたが…
できたのが昭和40年代だと思うと、エスカレーターがあること自体、当時の最新だったのかも知れないなあと思いました。
>あぷりこってぃさま
確かにサイン類が全くありませんね。これから整備するのでしょうか。
行き先を述べてから乗る方式、確かに少数派ですよね。なんでこの方式にしたのでしょう。ぶらり途中下車もできませんね(笑)。
昔のバスの運転手さんは不機嫌そうな人が多かったですが、最近はずいぶん丁寧になったものです。
そうでした、上りはエスカレーターがありましたね。
子どもの頃は、なんで上りしかないんだろうと思いましたが…
できたのが昭和40年代だと思うと、エスカレーターがあること自体、当時の最新だったのかも知れないなあと思いました。
>あぷりこってぃさま
確かにサイン類が全くありませんね。これから整備するのでしょうか。
行き先を述べてから乗る方式、確かに少数派ですよね。なんでこの方式にしたのでしょう。ぶらり途中下車もできませんね(笑)。
昔のバスの運転手さんは不機嫌そうな人が多かったですが、最近はずいぶん丁寧になったものです。
コメントの投稿
トラックバック
http://futasurukai.blog2.fc2.com/tb.php/276-a22a52bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
仮設スロープの高低差が階段になると、こんな? の思い。
改築前の南口はこんなに登ったっけ? もう昔で忘れましたが。
アップツーデートの更新ご苦労様。